目 次
kigosyu-tm00l.gif kigosyu-tm01l.gif kigosyu-tm02l.gif kigosyu-tm03l.gif kigosyu-tm04l.gif kigosyu-tm05l.gif kigosyu-tm06l.gif kigosyu-tm07l.gif kigosyu-tm08l.gif kigosyu-tm09l.gif kigosyu-tm10l.gif kigosyu-tm11l.gif kigosyu-tm12l.gif kigosyu-tm13l.gif
平成4年新年の俳句季語集 編者は清月庵主(大阪府枚方市)の野田清月です。
No.8 haiku575/kigo
 === はじめに ===
 
○ 季題の月別分類は、編纂者の所在地(大阪府北部・京都府南部)を基準にしています。
 
  従って、動物・植物などで地域が異なれば、月が異なることがあります。
 
  但し伝統的に秋とされる「朝顔・西瓜・七草・七夕・盂蘭盆・花火」などは仲秋に分類しています。
 
○ 季題は、本題のみを記載しています。
 
  副題・傍題につきましては歳時記をご確認下さい。
 
    例えば、季題の「雷(かみなり)」の傍題は、
 
    「雷(らい)・神鳴・いかづち・はたたがみ・雷鳴・雷神・遠雷・落雷・雷雨・日雷」など
 
○ 季題は、現文語仮名遣い且常用字体で記載しています。
 
  また、インターネットで使えない漢字は、仮名書きにしています。
 
    例えば、仮名遣い  落ち葉→落葉  春惜しむ→春惜む など
 
              大根洗ふ→大根洗う  垣繕ふ→垣繕う など
 
        旧 字 体  螢籠→蛍篭  土龍打→  絲瓜→ など
 
        仮名書き  えり挿す※漁法  いさざ※魚  あやめ※植物 など
        
○ 陰暦行事は、新暦の当該日、又はその初日を( )で付記しています。
 
    例えば、陰暦行事  二日灸(13) 盆の月(21) 重陽(13) など
 
○ 共通語のある季題は共通語を〔 〕で括り表記を簡略化しています。 
 
    例えば、雪焼 雪眼 雪見 雪達磨 雪礫 は、 〔焼・眼・見・達磨・礫〕
 
        河豚鍋 鮟鱇鍋 桜鍋 猪鍋 寄鍋 は、 〔河豚・鮟鱇・桜・猪・寄〕
 
○ 地方的行事は、当該都道府県名を( )で付記しています。
 
         例えば、祇園祭(京都17) 朝顔市(東京6)  風の盆(富山2) など
kigosyu-g01.gif kigosyu-g02.gif saijiki-kigo-14.gif