 
	
		 
	
		 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		1月21日 開催
	
	
		     大寒の雲の重さや嶺々黙し 宇都宮美智子
  
		       酒町や杉玉に幣お正月
  
		  
		
  
		    蛾眉の月冴ゆ一片の雲に座し 門田窓城
  
		   大とんど勢ひきし火の一気かな
  
		  
		
  
		     初詣止まれば鹿に囲まれて 松山寿美
  
		      雅仙紙に墨走らせて筆始
  
		
  
		     鮟鱇の気力のほどを尋問す 林  
		雄次郎
  
		    タックルのラガー獣の眼して
  
		  
		
  
		     山河尚覚めず一縷の初明り 西村舟津
  
		    天へヘリ伸びる梯子車出初式
  
		  
		
  
		   寒怒涛耳朶に馴染みて眠り初む 稲福昌一
  
		     加賀鳶の天に大の字出初式
  
		  
		
  
		      元日を平日として荷茶屋 野田ゆたか
  
		    祇園には蒼きそらあり松の内
  
		 
  
		・・・・・ 選者 西  
		ア 佐 知 詠 ・・・・・
  
		
  
		  臘梅の溶けむばかりの日和かな
  
		  門川の涸るることなく菜を洗ふ
  
		
  
		  
		 
  
		 
  
		  
		  
  
		
	 
	
	
		大寒の俳句 大寒の雲の重さや嶺々黙し 宇都宮美智子。正月の俳句 酒町や杉玉に幣お正月 宇都宮美智子。冴ゆるの俳句 蛾眉の月冴ゆ一片の雲に座し 門田窓城。とんどの俳句 大とんど勢ひきし火の一気かな 門田窓城。初詣の俳句 初詣止まれば鹿に囲まれて 松山寿美。書初の俳句 雅仙紙に墨走らせて筆始 松山寿美。元日の俳句 元日を平日として荷茶屋 野田ゆたか。松の内の俳句 祇園には蒼きそらあり松の内 野田ゆたか。鮟鱇の俳句 鮟鱇の気力のほどを尋問す 林 雄次郎。ラガーの俳句 タックルのラガー獣の眼して 林 雄次郎。初明りの俳句 山河尚覚めず一縷の初明り 西村舟津。出初めの俳句 天へヘリ伸びる梯子車出初式 西村舟津。寒怒濤の俳句 寒怒涛耳朶に馴染みて眠り初む 稲福昌一。出初めの俳句 加賀鳶の天に大の字出初式 稲福昌一。蝋梅の俳句 臘梅の溶けむばかりの日和かな 西ア佐知。川涸るの俳句 門川の涸るることなく菜を洗ふ 西ア佐知。2007年(平成19年)1月の同人俳句結社「木津川俳句会の月例句会の開催報告です。句会同人は、有季定形・文語(旧仮名遣い)を以て伝統的手法で俳句を詠んでいます。管理人は、清月庵主・野田ゆたかです。