3月19日 開催
陵に野焼の煙及びけり 稲福昌一
野焼の火一気呵成にのひとところ
遣り水に落ては消ゆる春の雪 宇都宮美智子
こんな面ありしか雛の前の娘に
瀞八丁流れ長閑に舟の旅 布野 寿
屋久杉に百年振りの春の雪
水温む一寸伸びる亀の首 林
雄次郎
春一番波より低き湖の島
天に星地に水取の炬火走る 西村舟津
剥落の塔の春塵浅からず
一抹の寂しさ乗せて雛流す 松山寿美
ステッキに土軟らかし青き踏む
きらめきし小鮎の影の迅さかな 門田窓城
湖畔訪ひ来て朝雲雀夕雲雀
紅梅の色もてこぼす雨雫 寺本光堂
存問の宵を濡らして春時雨
石投げて滑らす遊び春の川 野田ゆたか
準備なほ抜けていさふに大試験
・・・・・ 選者 西 ア 佐 知 詠 ・・・・・
光に流氷哭くを聞く泊り
流氷の一つ一つに染む落暉
昌一の句
陵=りょう/みささぎ。575のリズムで読むので、
「みささぎ」と4音で読む。
美智子の句
遣り水=やりみず。寝殿造りで、外からひき入れて
庭園に作った流れ。
※「遣り水」単独では、夏の季語となる。
この句の主述部は、春の雪。
寿の句
瀞八丁=とろはっちょう。吉野熊野国立公園。断崖絶
壁/国の天然記念物。
雄次郎の句
湖=こ/うみ/みずうみ。下5音で読むので「うみ」と
2音で読む。
舟津の句
炬火=こか/きょか。松明(たいまつ)。篝火(かかりび)。
光堂の句
存門=そんもん。訪ねなぐさめること。見舞うこと。
慰問すること。
佐知の句
哭く=こく/なく。声をあげて泣きさけぶこと。中国で、
死者をとむらう礼として泣きさけぶ。
泣く←現代国語
野焼きの俳句 陵に野焼の煙及びけり。稲福昌一の俳句。野焼の俳句 野焼の火一気呵成にのひとところ。春雪の俳句 遣り水に落ては消ゆる春の雪 宇都宮美智子の俳句。雛の俳句 こんな面ありしか雛の前の娘に。長閑の俳句 瀞八丁流れ長閑に舟の旅 布野壽の俳句。春の雪の俳句 屋久杉に百年振りの春の雪。水温むの俳句 水温む一寸伸びる亀の首 林雄次郎の俳句。春一番の俳句 春一番波より低き湖の島。お水取の俳句 天に星地に水取の炬火走る 西村舟津の俳句。春の塵の俳句 剥落の塔の春塵浅からず。雛流しの俳句 一抹の寂しさ乗せて雛流す 松山寿美の俳句。青き踏むの俳句 ステッキに土軟らかし青き踏む。鮎の俳句 きらめきし小鮎の影の迅さかな 門田窓城の俳句。雲雀の俳句 湖畔訪ひ来て朝雲雀夕雲雀。紅梅の俳句 紅梅の色もてこぼす雨雫 寺本光堂の俳句。春時雨の俳句 存問の宵を濡らして春時雨。春の川の俳句 石投げて滑らす遊び春の川 野田ゆたかの俳句。大試験の俳句 準備なほ抜けていさふに大試験。選者 西ア佐知の俳句 流氷の俳句 月光に流氷哭くを聞く泊り。流氷の俳句 流氷の一つ一つに染む落暉。2005年(平成17年)3月の同人俳句結社「木津川俳句会の月例句会の開催報告です。句会同人は、有季定形・文語(旧仮名遣い)を以て伝統的手法で俳句を詠んでいます。管理人は、清月庵主・野田ゆたかです。