d1.gif d2.gif d3.gif
11月20日 開催
 
 
  石蕗咲いて杜に暗さのなかりけり 池末あけみ
 
     高瀬川堰盛り上げる散紅葉 門田窓城

     土付けて大根の寄進山の寺 宇都宮美智子
 
       蒼穹に紛れて淡き冬桜 西村舟津

      六甲と淡路を跨ぎ時雨虹 布野 壽
 
   寺を辞す時雨に気づく歩みかな 松山寿美

       水琴窟心遊ばせ紅葉狩 寺本光堂
 
   夕影におとぎの国の木の葉舞ふ 林 雄次郎
▼次へ
▼次へ
 
    照り翳り鴟尾に去来の時雨雲 稲福昌一
 
        殿の笠は目深に鉢叩 野田ゆたか
 
 
 
 
 
・・・・・ 選者 西 ア 佐 知 詠 ・・・・
 
  そこだけに冬日あつめて花時計
 
 
 
 
先頭へ
先頭へ
▼次へ
▼次へ
<後日選>
 
・・・・・ 山 口 正 秋 選 ・・・・・・・・・・・

     峡の日にあづけ数多の柿簾 西村舟津

    祈ぎことは孫の健康木の葉髪 布野 壽

     標石はねねの道とや冬紅葉 宇都宮美智子

      寺小春細き慈顔の観世音 寺本光堂

    風害に耐えに耐えたる木守柿 林 雄次郎

    食べ頃の色となりたる吊し柿 松山寿美

   枯芝に日ざしの温みありにけり 池末あけみ
 
   炉を開く自在の鯉のはねてをり 門田窓城

 
▲上へ
▲上へ
先頭へ
先頭へ
▼次へ
▼次へ
<後日選>
 
    落人の拓きし畑の蕎麦を刈る 稲福昌一
 
  ラッシュ時のひと時過ぎて冬の駅 野田ゆたか
▲上へ
▲上へ
先頭へ
先頭へ
石蕗の花の俳句 石蕗咲いて杜に暗さのなかりけり 池末あけみ。紅葉散るの俳句 高瀬川堰盛り上げる散紅葉 門田窓城。大根の俳句 土付けて大根の寄進山の寺 宇都宮美智子。冬桜の俳句 蒼穹に紛れて淡き冬桜。西村舟津 時雨虹の俳句 六甲と淡路を跨ぎ時雨虹 布野壽。時雨の俳句 寺を辞す時雨に気づく歩みかな 松山寿美。紅葉狩の俳句 水琴窟心遊ばせ紅葉狩 寺本光堂。木の葉の俳句 夕影におとぎの国の木の葉舞ふ 林雄次郎。時雨雲の俳句 照り翳り鴟尾に去来の時雨雲 稲福昌一。鉢叩の俳句 殿の笠は目深に鉢叩 野田ゆたか。冬の日の俳句 そこだけに冬日あつめて花時計 西ア佐知。山口正秋選。後日選。柿簾の俳句 峡の日にあづけ数多の柿簾。西村舟津 木の葉髪の俳句 祈ぎことは孫の健康木の葉髪 布野壽。冬紅葉の俳句 標石はねねの道とや冬紅葉 宇都宮美智子。の俳句 寺小春細き慈顔の観世音 寺本光堂。木守柿の俳句 風害に耐えに耐えたる木守柿 林雄次郎。吊柿の俳句 食べ頃の色となりたる吊し柿 松山寿美。芝枯るの俳句 枯芝に日ざしの温みありにけり 池末あけみ。炉開きの俳句 炉を開く自在の鯉のはねてをり 門田窓城。蕎麦刈りの俳句 落人の拓きし畑の蕎麦を刈る 稲福昌一。冬の俳句 ラッシュ時のひと時過ぎて冬の駅 ゆたか。2004年(平成16年)11月の同人俳句結社「木津川俳句会の月例句会の開催報告です。句会同人は、有季定形・文語(旧仮名遣い)を以て伝統的手法で俳句を詠んでいます。管理人は、清月庵主・野田ゆたかです。