02-a-02
007.gif
[季節] 初春を主に三春(2月を主に2月から4月)時候季題
 
[季題] (はる)
 
[副題] 春兆す(はるきざす)  春の音(はるのおと)
    春を聞く(はるをきく) どこか春(どこかはる)       
        春動く(はるうごく)  春の庭(はるのにわ)
 
    春の園(はるのその)  春の島(はるのしま)       
    春の旅(はるのたび)  春の人(はるのひと)
    春の宮(はるのみや)  春の寺(はるのてら)

    京の春(きやうのはる/きょうのはる)
    春の岬(はるのはな)  春の舞(はるのまい)
    春の富士(はるのふじ)
 
 
  副題『春兆す』の例句へ  副題『春の音』の例句

  副題『春を聞く』の例句へ 副題『どこか春』の例句

  副題『春動く』の例句へ  副題『春の舞』の例句
 
  副題『春の宮』の例句へ  副題『春の庭』の例句へ  

  副題『春の園』の例句へ  副題『島の春』の例句
 
  副題『春の岬』の例句へ  副題『春の富士』の例句へ  

  副題『春の旅』の例句
 
 
 立春(2月4日ごろ)から立夏(5月6日ごろ)の前日までをいう。
 
 新暦ではほぼ2・3・4月にあたる。
 
 旧暦では1・2・3月にあたる。
 
 春の語源は草木の芽が「張る」・天候の「晴る」・田に水を「張る」などから来ていると言われ。
 
 一年で最も生命のあふれる季節。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
<旧暦時代から新年のものとして詠まれるている季題>
 
初春 今朝の春 明の春 春着 御代の春 老いの春

▼次へ
▼次へ
先頭へ
先頭へ
▼次へ
▼次へ
▲上へ
▲上へ
先頭へ
先頭へ
春の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は原則として文語旧仮名遣いの有季定型俳句を取り上げています。清月の所在地 大阪府枚方市[季節] 初春を主に三春(2月を主に2月から4月)時候季題[季題] 春(はる)[副題] 春兆す(はるきざす) 春の音(はるのおと)春を聞く(はるをきく) どこか春(どこかはる)春動く(はるうごく) 春の庭(はるのにわ)春の園(はるのその) 春の島(はるのしま) 春の旅(はるのたび) 春の人(はるのひと) 春の宮(はるのみや) 春の寺(はるのてら) 京の春(きやうのはる/きょうのはる)/副題『春兆す』の例句へ/副題『春の音』の例句へ/副題『春を聞く』の例句へ ▼副題『どこか春』の例句へ/副題『春動く』の例句へ/副題『春の庭』の例句へ/副題『春の園』の例句へ/副題『春の島』の例句へ/副題『春の旅』の例句へ 立春(2月4日ごろ)から立夏(5月6日ごろ)の前日までをいう。 新暦ではほぼ2・3・4月にあたる。旧暦では1・2・3月にあたる。/浦の春の俳句 うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉/峡の春の俳句 婚礼の輿に遇ひもす峡の春 舘野翔鶴/春料峭の俳句 春料峭朱房の板戸武者隠 西ア佐知/川辺の春の俳句 水匂ふ川辺の春をほしいまま 西川寿賀子/春の俳句 馬毛あり羊毛ありと書家は春 門田窓城/春の園俳句 春の園筧の響き弾みきし 林 雄次郎/春の俳句 春を告ぐものの一つに水音も 寺本光堂/春の俳句 整はぬ春や内陣綺羅の坊 西村舟津/京の春の俳句 人力車見習が行く京の春 古川春美/春の俳句 漣に春を奏でる調べあり 長嶺勇/春の俳句 春だよと言っているよな遺影かな 古堂周子/春の俳句 砂時計くびれより春こぼしをり 三浦光芳/春の闇の俳句 幼な日の思い出となん春の闇 南部静季/宇治の春の俳句 十帖を語る流や宇治の春 木村宏一/蝦夷春の俳句 つまついてつまついて来る蝦夷の春 和泉清一/春の俳句 川底の藻の流れにも春模様 志村万香/春の俳句 刷り上がる春の書展の案内状 杉山春萌/春の俳句 高雄城七つ櫓を仰ぐ春 水野惠以/春の俳句 門川の流れに春のリズムあり 梅田澄子/春の俳句 サーカスの楽団春の町通る 渡邉春生/春メニューの俳句 安らぎのランチに憩ふ春メニュー 山口美琴/春の俳句 木々揃ひ春の叫びをためてをり 森戸しうじ/春の部屋の俳句 大正のロマンただよふ春の部屋 大畠宮子/春の俳句 球界の猛虎が春を掻乱す 野田ゆたか マネキンのはみ出す手足街は春 田村公平 古都の春道に迷ふも楽しかり 阿形公枝春の語源は草木の芽が「張る」・天候の「晴る」・田に水を「張る」などから来ていると言われ一年で最も生命のあふれる季節である。<旧暦時代から新年のものとして詠まれるている春の言葉>初春 今朝の春 明の春 春着 御代の春 老い春