9月10日(日)は引鶴恒例の吟行会でした。
膳所神社に午前10時集合、その後、約30分それぞれ作句にいそしんで居られました。
膳所神杜がある大津市は、天智天皇が大津京として遷都以来の歴史を持つ古都であり、三井寺や日吉大社などの神杜仏閣が多い所でもあります。
膳所は、天智天皇がこの地を御厨所と定められて、天武天皇の6年に大和国より奉遷して、大膳職の御厨神とされ、故にこの地を膳所というようになったとのことです。
百人一首の権中紬言定頼の歌
朝ぼらけ宇治の川ぎりたえだえにあらわれわたる膳所の網代木
膳所神杜の祭神は、豊受比売命(とようけひめのみこと)で、奈良時代の創祀と伝えられています。 また、中世には、諸武将の崇敬が篤く、社伝には豊臣秀吉、北政所、徳川家康などが神器を奉納したという記録が残っています。
神社の表門は、旧膳所の二の丸より本丸への入り口にあった城門で、明治3年の膳城域取り壊しの際に移築したものです。門は、棟筋と扉筋が同一の垂直面にない薬医門で、どっしりとした構えを見せていました。
屋根瓦には、旧膳所城主本多氏の立葵紋が見られ、貴重なものらしいです。
膳所城は、大津城、坂本城、瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つです。徳川家康が関ヶ原の合戦の翌年、大津城を廃し、東海道、琵琶湖の押さえとして築きました。
縄張りを藤堂高虎、普請を8人の奉行があたる天下普請の域といわれています。
城構えは、湖水を利用して西側に天然の濠を巡らせた、典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁の濠、櫓が美しく湖面に浮かぶ姿は、想像を絶します。
家康がこの地を選んだ理由は、音から「瀬田の唐橋を征するものは天下を征する」といわれた瀬田の唐橋に近い場所であったからと言われています。
「琵琶の名城」と呼ばれ、広重の五十三次にも描かれているそうです。
里謡にも、
瀬田の唐橋唐金擬宝珠水に浮かぶは膳所の城
と謡われています。
水に映え、琵琶湖に浮かぶ城も、明治維新で廃城になり、現在本丸跡は膳所公園として整備されて、春には桜の名所としてにぎわっています。