4月13日(日)は引鶴の吟行で、泉大津句会の恭生先生が担当され、お世話して下さいました。花は散り終え葉桜になっているかなと思っていましたが、現地に着くと花が半分以上残っていて、得をした様な気分になりました。
豆咲いて耳擽れる里の風 三津子
水問鉄道終着の水間駅前に、午10時まで句友を待ちました。駅舎は宝塔を模した建物で、有形文化財との表示がありました。駅前には昔の丸い郵便ポストがあったり、駅舎の庇に燕の巣があったりで懐かしい思いをしました。
寺を模す駅舎の九輪つばくらめ 悦子
全員の揃ったところで、車、タクシーに分乗し、先ずは国宝釘無堂(考恩寺)である。門を入ると忠魂碑、鐘楼があり、老樹の桜が立派に咲いていました。堂前に等身大の地蔵尊がまつられ頭上は欅若葉が覆っています。その横に青々の句碑がありました。
句は、弥勒佛の下生をいつと囀れる 青々。
まもなく住職の奥様より句碑と寺の由緒等の説明があり、句碑は老僧青々がこの寺に来られた時に作られた句とのこと。寺の由緒は、聖武天皇が四十九院の立派な寺院を発願せられ、建築の一切を僧行基に委嘱したようです。
花の風寺の由来を坊が妻 圭子
この辺は、木島、木積の地名であり、木材の豊富な所だったそうです。大工は飛騨の匠を連れて来たとの事です。創建当時(726年)は七堂伽藍が聳え、僧の数も700名を数えたと言われています。
一堂を残す残花や木積の地 浩
ところが足利時代この地方の所領をもらっていた山名氏が起した応仁の乱で、大半の御堂を焼失し、その後の秀吉による根来寺攻めで唯一つこの釘無堂だけが焼け残ったとのことです。
根来攻逃る十九躯花の寺 壽
今の堂は鎌倉時代に建て替えられているが、大阪では最古の木造建築物で国宝
に指定されており正式名は古佛観音堂で本尊仏は阿弥陀如来です。
寺院建築は組物で鉄釘等は用いず建てられています。
かぎろへり釘無堂の屋根瓦 静代
里人は釘を使用していないのを自慢し、言いふらしているうちに釘無堂になったとの事ですと説明を終られました。
うららかや行基葺なる孝恩寺 ゆたか
その後本堂を出て庭を通り宝物館へ案内されました。館内に入り、十九躯の仏様の説明がありました。
秘仏みな榧の一木春灯 浩
釈迦三尊は無常の教えであるとのことや、釈迦仏の右手に持っておられる剣は、判断の大切さを教えられているとのこと。僧は仏像か自分の体かどちらを大切にするかを判断するとき、仏像の方を大切にするとのことでした。
春愁や兵火の仏祀る寺 保
このお話を聞いたとき、私ならどう判断するだろうかと考え込みました。そして日本中でこの寺にしかないという水を守る仏像が二躯あって一躯は難陀龍王像、いま一躯は跋難陀龍王像であるとのことでした。
釈迦三尊無情の教へ花は散る 徹
最後に戦火の中何はさて置き仏像だけは助けねばと池の中に投げ置き、戦火の収まるのを待って、池の中より取り出して堂に納め、十九躯の仏像が残ったと縷々説明を受く。
釈迦仏の胸と手の部分に焼き討ちの火で黒くなっていたのには心を打たれました。
十九躯国宝仏佛の館日永 佐知
宝物館を出て、それぞれ車で水間寺に移動しました。水間寺は私にとって前厄、本厄、後厄とお参りした懐かしいお寺です。
水問寺略記を引用しますと、龍谷山水問寺は聖武天皇の勅願所で僧行基の開創であり、御本尊は身丈1寸8分の聖観世音菩薩です。
花は葉に弥勒信仰つづく里 浩