堺刃物ミュージアム一帯吟行記
haidan-06.gif haidan-05.gif
平成20年1月13日  松山寿美
 1月13日、引鶴恒例の初吟行は、堺市の開口(あぐち)神杜であった。前日まで雨が降り、天気予報も雨とあって心配していましたが、当日朝には青空ものぞく寒晴となり、幸先よしと出発致しました。
 
 私は天王寺駅前から阪堺電気軌道(チンチン電車)に乗り妙国寺駅前10時集合に問に合うように出掛けました。
 
 阪堺電気軌道の前身は明治33年に設立された大阪馬車鉄道で、その名の通り馬で客車を引いていました。その後乗客の増加に伴い路面電車となり、以来1世紀近く庶民の足として親しまれてきました。
 
 堺の中心地を背骨のように縦断する阪堺電気軌道は大阪に唯一残る路面電車で懐しく、ゆっくりと過ぎ行く街の景を楽しませて頂きました。
 
冬麗やチンチン電車路面這ふ 岸野幸子
 
 妙国寺前で下車、ほど近い所に今日目的の刃物ミュージアムがあり、ほぼ開館と同時に入場する。
 
賑やかに来てにこやかに初吟行 佐知
 
 そこで伝統工芸士の認定を受けた名工の熱心な説明があり、火と鋼の芸術と呼ばれる堺刃物を中心に堺の伝統産業の紹介や、刃物の製造工程、研ぎの実演等もあって楽しませて戴きました。
 
 堺の優れた鍛冶技術のルーツは、古墳造営の際の副葬品や工事用の金属機器等の生産にまで遡ると云われる。
 
冴ゆる日の熱弁伝統工芸士 窓城
入魂の研師の技や館冴ゆる とも江
 
 そして現在の堺刃物につながる刀鍛冶は平安時代末期の打続く内乱に刀の需要が急増し、堺でも刀が作られるようになった事に始まる。
 
 その後16世紀後半にはポルトガルから伝わった煙草が国内でも栽培されるに伴い、それを刻む包丁が大量に必要となり、堺で始めて「煙草包丁」が作られるようになって、輸入品よりも切れ味鋭く、品質が抜群であったので、徳川幕府によって幕府専売品と認定されて「堺極」の品質証明刻印を受けたと云う。
 
熱心な刃物説明コート脱ぐ 圭子
 
 それが堺刃物ブランドの始まりとの事。江戸時代の中頃になると菜切包丁、出刃包丁、柳刃包丁等の食材を切る包丁にも技術は生かされるようになる。明治に入って廃刀令が発令されると、刃剣職人はその技術を和包丁に向けていき、現在のプロ料理人が使う包丁は、殆んど堺製であると云われる。
 
寒灯に刃先をかざし矯めけり 恭生
 
 刃物職人の「匠の技」に触れるお話を伺って感腹致しました。ミュージアムには百種に及ぶであろう刃物が所狭しと展示され、中でも鮪刃と明示された2米はあろうかと思われる長さの細身の直刀は使っている所を見て見たい気持が残った。
 
大出刃は展示の要寒灯に 浩
 
 又数多い展示品の中に火縄銃もあって、その銃心の長さには驚かされると同時に技術の高さが偲ばれ、現代の自転車産業に受け継がれた事が容易に推測される。
 
刃物千鉄砲一丁館冴ゆる 窓城
 
 何れにせよ堺の鍛冶職人の「匠の技」に感腹しながらミュージアムを後にする。同妙心寺へ廻る人もあったが私は晶子歌碑に向う。
 
蘇鉄寺に一きわ映ゆる寒椿 とし子
 堺に生れた与謝野晶子は生涯3万首にも及ぶ和歌を残した情熱の歌人である。彼女が心のままに詠んだ歌は故郷にゆかりのものが数多く、その熱き思いに共感する多くの人の尽力で堺市内の冬所に歌碑が建てられています。
 
冬日濃き生家の跡の晶子の碑 不二子
 
 晶子が生れ育った菓子商の駿河屋は当時では指折りの商家であったが今はその名残りもなく歩道脇に碑が立つのみである。歌碑に刻まれているのは
 
海こひし潮の遠鳴りかぞえつゝ少女となりし父母の家
 
で現在陸続きとなったこの地が当時は海辺であったとか。巾.の広い歌碑の上の白い花が郷愁を誘う。
 
著ぶくれて海恋の歌碑しばし佇つ 三津子
 
 次いで訪れたのは堺の生んだ茶聖千利休の生家跡である。茶人として余りにも有名な利休の出生地が堺であると云う事を知る人は少いかも知れない。
 
 千利休は大永2年堺の豪商魚屋の長男として生れる。その住いがあったのは現在の宿院町で旧市街地を南北に貫く大道筋から一本西に入った裏通りのビルの間の柵に囲まれた空地であり石碑が無ければ見過ごしそうな場所で、時の流れに取り残されたかにぽっかりとあいた空間である。
 
ビル狭間利休の跡地冬日陰 雍子
 
 現在は利休が茶湯に常用していたとされる椿の井戸がひっそりと佇む静寂に包まれた屋敷跡でした。
 
寒々と利休生家の井戸の寂 寿美
 
 南国を思わせる並木道フェニックス通を見ながら開口神社へ歩を進める。開口神杜は明治の廃佛毀釈までは行基が開いたと伝わる大念佛寺が境内にあった。
 
寒晴や堺の町家虫籠窓 公枝
 
 旧市街では唯一の式内杜であって、大寺さんの愛称で親しまれる港の守り神で、社名は海に向って口を開くの意味で潮の干満に通ずる事から安産の神としても信仰を集めている。
 
初詣大寺さんの今昔 三津子
 
 そう云えば山之口商店街から入ると珍しい子連れの狛犬さんが迎えてくれます。
 
初詣子連れ狛犬迎へくれ 舟津
 
 今日の境内は本殿の正面に注連を張って区割され、巫女さんが木々に結ばれた御みくじを外しているので伺うと左義長の準備との事でした。
 
斎竹を立ててとんど場設へる 寿美
 
 社殿には古来勅願寺だったこともあり寄進された宝物が多く残され、摂杜末杜も22杜が軒を連らねている。
 
境内の摂社末社に風冴ゆる 寿美
 
 本殿を廻ると杜務所があり、その二階に信者会館があってその一室が今日の句会場である。和やかに句会が始まってスムースに進行し、互選披講と何時もの通り主宰を中心に和気藹々の内に初吟行句会を終了する事が出来ました。
 
 ものの始まりは何でも堺からと云われ、長い歴史を積み重ね、匠の技あり、異国文化と堺が生んだ偉人たちと、まだまだ知りたい街で、再三訪ねたいと望みつ、帰路に着きました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
堺刃物ミュージアムが紹介されているホームページ 
https://www.sakaihamono.or.jp/main.html