/ha/15/20/
東光院(萩の寺)
[開 催] 平20. 9.14(日)
[吟行地] 大阪府/東光院(萩の寺)
[句会場] 池田市公民館
萩わけてまゆみ木国句碑親し 恭 生
狩くらの句碑訪ふ萩の真盛りに 浩
句碑に会ふまた会ふ寺の萩盛ん 窓 城
萩叢に抜きん出でたる角塔婆 不二子
振向けば肩に風情の萩一枝 伝 三
萩の風入れてお堂の仏画展 律 子
くぐり出て萩の花屑払ひけり 多津子
チベットの曼荼羅もあり露の燭 徹
こぼれつつ萩の盛りとなりゆけり 梅田澄子
石仏もそつと顔出す萩日和 良 一
石畳こぼれ萩踏み苑めぐる 八重子
芭蕉葉につつみいやされ座禅石 義 男
風そよぎ紅白の萩しなり合ふ 圭 子
秋深し句碑の数多をなぞり詠む 宮 子
咲き分けて白萩の中赤い萩 道 子
堂裏に子規に縁の糸瓜かな 美和子
かむさりて石仏かくす寺の萩 静 代
門前に虚子の句碑あり竹の春 とも江
まとまりが無さそが形寺の萩 雄次郎
風の意のすなほに受けし萩の群 寿 美
人影に群るる丈余の萩盛ん 菅 子
丹精の萩のトンネル去り難し 原口澄子
式部の実色づき初めし法の庭 広 子
萩盛詠む観音の視野のぬち 由美子
一句えてより萩の花まぶしかり 幸 子
チベットの短歌供へて萩まつり 和 子
毘沙門の鉦打つ老女萩の花 隆
吟行の心華やぐ寺の萩 ゆたか
子規の忌を修すみ寺の萩盛 佐 知
梅田澄子 記
東光院・萩の寺吟行俳句会報告 平成20年9月の俳誌「引鶴」の月例吟行俳句会報のページです。 9月の俳句 開催 平20. 9.14(日) 吟行地 大阪府 東光院(萩の寺) 句会場 池田市公民館 H20.9.2 0 豊中市 東光院(萩の寺)池田市中央公民館 9月の俳句 萩の俳句 萩わけてまゆみ木国句碑親し 森本恭生の俳句 萩の俳句 狩くらの句碑訪ふ萩の真盛りに 貫野浩の俳句 萩盛んの俳句 句碑に会ふまた会ふ寺の萩盛ん 門田窓城の俳句 萩叢の俳句 萩叢に抜きん出でたる角塔婆 奥田不二子の俳句 萩の俳句 振向けば肩に風情の萩一枝 渡辺伝三の俳句 萩の俳句 萩の風入れてお堂の仏画展 松葉律子の俳句萩の花屑の俳句 くぐり出て萩の花屑払ひけり 辻多津子の俳句 露の俳句 チベットの曼荼羅もあり露の燭 八木徹の俳句 萩日和の俳句 石仏もそつと顔出す萩日和 飯岡良一の俳句 こぼれ萩の俳句 石畳こぼれ萩踏み苑めぐる 松永八重子の俳句 芭蕉葉の俳句 芭蕉葉につつみいやされ座禅石 杉林義男の俳句 萩の俳句 風そよぎ紅白の萩しなり合ふ 小林圭子の俳句 秋深しの俳句 秋深し句碑の数多をなぞり詠む 大畠宮子の俳句 萩の俳句 咲き分けて白萩の中赤い萩 保坂道子の俳句 糸瓜の俳句 堂裏に子規に縁の糸瓜かな 佐藤美和子の俳句 萩の俳句 かむさりて石仏かくす寺の萩 吉田静代の俳句 竹の春の俳句 門前に虚子の句碑あり竹の春 山本とも江の俳句 萩の俳句 まとまりが無さそが形寺の萩 林雄次郎の俳句 萩の俳句 風の意のすなほに受けし萩の群 松山寿美の俳句 萩の俳句 人影に群るる丈余の萩盛ん 青木菅子の俳句 紫式部の実の俳句 式部の実色づき初めし法の庭 山口広子の俳句 萩の俳句 萩盛詠む観音の視野のぬち 田中由美子の俳句 萩の花の俳句 一句えてより萩の花まぶしかり 岩本幸子の俳句 萩祭の俳句 チベットの短歌供へて萩まつり 能口和子の俳句 萩の花の俳句 毘沙門の鉦打つ老女萩の花 隆の俳句 萩の俳句 吟行の心華やぐ寺の萩 野田ゆたかの俳句 選者 西ア佐知詠 萩の俳句 子規の忌を修すみ寺の萩盛 菩提子の俳句 菩提子を天蓋として水子佛 露けしの俳句 露けしや紙縒を縒りて佛の衣 9月の俳句 9月の吟行 引鶴俳句会 萩の俳句 こぼれつつ萩の盛りとなりゆけり 梅田澄子の俳句 萩の俳句 丹精の萩のトンネル去り難し 原口澄子の俳句