二 十 四 節 気 一 覧 表
立春を初日とする暦(立春暦)
No. 3
節気は、春分を起点として太陽の運行を元に、四季を六等分し、1年を24に分けている。
二十四節気の名称は、文明の中心であつた中国の華北、黄河の中・下流一帶、日本より寒冷地、
大陸的気候の下で作られたものをそのまま日本に持ち込んでいるので、日本の気候とは一部ずれがでる。
時候 |
当該の日 |
名称 |
名称の読み |
記 事 |
初春 |
2月 4日頃 |
立春 |
りっしゅん |
始めて春の気配が現れてくる。 |
2月19日頃 |
雨水 |
うすい |
雪が雨に変る。 |
仲春 |
3月 6日頃 |
啓蟄 |
けいちつ |
地中に潜んでいた虫が這い出る。 |
3月21日頃 |
春分 |
しゅんぶん |
春の中間日。 |
晩春 |
4月 5日頃 |
清明 |
せいめい |
桜等木の花が咲き始め、清朗の気が溢れる。 |
4月20日頃 |
穀雨 |
こくう |
春の温かい雨が降って穀類の芽が伸びる。 |
初夏 |
5月 5日頃 |
立夏 |
りっか |
始めて夏の気配が現れてくる。 |
5月21日頃 |
小満 |
しょうまん |
万物が次第に成長して一定の大きさに育つ。 |
仲夏 |
6月 6日頃 |
芒種 |
ぼうしゅ |
稲等芒ある穀物の種蒔き時。 |
6月21日頃 |
夏至 |
げし |
夏の中間日。 |
晩夏 |
7月 7日頃 |
小暑 |
しょうしょ |
梅雨が明け本格的に暑くなる。 |
7月23日頃 |
大暑 |
たいしょ |
一年で最も暑くなる |
初秋 |
8月 7日頃 |
立秋 |
りっしゅう |
始めて秋の気配が現れてくる。 |
8月23日頃 |
處暑 |
しょしょ |
暑さが峠を越える。 |
仲秋 |
9月 8日頃 |
白露 |
はくろ |
大気が冷えてきて露ができ始める。 |
9月23日頃 |
秋分 |
しゅうぶん |
秋の中間日。 |
晩秋 |
10月 8日頃 |
寒露 |
かんろ |
露が冷気によって凍りそうになる。 |
10月23日頃 |
霜降 |
そうこう |
露が冷気によって霜となって降り始める |
初冬 |
11月 7日頃 |
立冬 |
りっとう |
始めて冬の気配が現れてくる。 |
11月22日頃 |
小雪 |
しょうせつ |
僅かながら雪が降り始める。 |
仲冬 |
12月 7日頃 |
大雪 |
たいせつ |
雪が激しく降り始める。 |
12月22日頃 |
冬至 |
とうじ |
冬の中間日。 |
晩冬 |
1月 5日頃 |
小寒 |
しょうかん |
本格的な寒さが始まる。 |
1月20日頃 |
大寒 |
だいかん |
寒さが最も嚴しくなる。 |