11-e-14
[季節] 初冬(11月) 行事季題
[季題] 亥の子(ゐのこ/いのこ)
[副題] 亥の子餅(ゐのこもち/いのこもち)
玄猪(げんちよ/げんちょ)
旧暦10月亥の日の行事で古くは宮中や武家で行われ亥の日・亥の刻に餅を食べられていた。
それが稲の収穫祭と結びつき収穫祭の一つになったもの。
この日は新穀で餅を搗く習わしがありこれを亥の子餅という。
この日から炉や炬燵を開き火鉢を出すことを慣わしとなっている。
地方によっては、亥の日の夜、中学生以下の男
の子が集まって、氏神様詣での後、集落全戸を巡
り、庭で漬け物石のような石に4〜6本のロープ
をつけたものを持って、唄いながら、石を空中に
上げたり、地面にたたきつけたりを繰り返し厄払
いをします。
この時子供たちはお菓子や金一封を貰います。
亥の子の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。例句は原則として文語旧仮名遣いの有季定型俳句を取り上げています。清月の所在地 大阪府枚方市[季節] 初冬(11月)行事季題[季題] 亥の子(ゐのこ/いのこ) [副題] 亥の子餅(ゐのこもち/いのこもち)玄猪(げんちよ/げんちょ)旧暦10月亥の日の行事で古くは宮中や武家で行われ亥の日・亥の刻に餅を食べられていた。それが稲の収穫祭と結びつき収穫祭の一つになったもの。この日は新穀で餅を搗く習わしがありこれを亥の子餅という。この日から炉や炬燵を開き火鉢を出すことを慣わしとなっている。/亥の子の俳句 蘊蓄を傾ぎて亥の子餅搗けり 橋本幹夫/亥の子の俳句 亥の子餅祖母手作りの味思ふ 清水恵山