11-e-05
007.gif
[季節] 初冬(11月)        行事季題

[季題] 十夜(じふや/じゅうや)

[副題] 十夜寺(じふやでら/じゅうやでら)
 
    十夜粥(じふやがゆ/じゅうやがゆ)
 
 
  副題『十夜寺』の例句へ 副題『十夜粥』の例句へ

 
 浄土宗の寺院で行われる十日十夜の念仏法要を略して十夜という。
 
 旧暦10月5日から10日間「無量寿経」の教えに基づいて誦経し念仏を修するもので平貞国によって京都の真如堂で始められたといわれる。
 
 現在、真如堂では11月5〜15日に行われ多くの寺も月遅れで行っているが期間を短くしている寺も少なくない。
 
 信徒が多数参篭して念仏を唱え続けるので寺院では夜半に「十夜粥」を炊いてこれをねぎらう。
 
 境内に露店が出て賑わう寺院もある。
十夜の俳句 清月俳句歳時記行事俳句11月の俳句ページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。編者野田ゆたかは、平成22年1月現在、ホトトギス及び未央で指導を仰ぐとともにインターネット俳句「清月」を主宰しています。 [季節] 初冬(11月を主に11月から1月) 行事季題 [季題] 十夜(じふや/じゅうや) [副題] 十夜粥(じふやがゆ/じゅうやがゆ) 浄土宗の寺院で行われる十日十夜の念仏法要を略して十夜という。旧暦10月5日から10日間、「無量寿経」の教えに基づいて、誦経し念仏を修するもので、平貞国によって京都の真如堂で始められたといわれる。 現在、真如堂では11月5〜15日に行われ、多くの寺も月遅れで行っているが、期間を短くしている寺も少なくない。 信徒が多数参篭して念仏を唱え続けるので、寺院では夜半に「十夜粥」を炊いてこれをねぎらう。境内に露店が出て賑わう寺院もある。十夜寺(じふやでら/じゅうやでら)十夜粥(じふやがゆ/じゅうやがゆ)▼副題『十夜寺』の例句へ ▼副題『十夜粥』の例句へ/十夜婆の俳句 十夜婆欠伸噛み締め法話聞く 森本恭生/十夜婆の俳句 それぞれの薬談義や十夜婆 布野 寿/十夜の俳句 お十夜に孫を傍ら念仏かな 清水恵山/十夜の俳句 額衝きて法話聞き入る十夜かな 堀尾早苗/十夜の俳句 お十夜の顔触れ同じ詣客 迫間喜美子