07-d-45
007.gif
[季節] 晩夏(7月)         植物季題

[季題] 土用鰻(どよううなぎ)

[副題] 鰻の日(うなぎのひ)
 

 夏の土用の丑の日に鰻を食べるとその栄養価から暑気負けしないといわれている。

 この日を鰻の日といって鰻を食べる風習がある。

 この風習がいつ始まったかはっきりしないが江戸時代に平賀源内が     鰻屋から頼まれて看板を書いたことに由来するという。

 関東は背開き・関西では腹開きにし白焼や蒲焼などにして食べる。
土用鰻の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか編7月の生活俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから有季定型俳句・伝統俳句作品を抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市。編者野田ゆたかは、平成24年1月現在、ホトトギスに投句し指導を仰ぐとともにインターネット俳句「清月」を主宰しています。[季節] 晩夏(7月)生活季題[季題] 土用鰻(どよううなぎ)[副題] 鰻の日(うなぎのひ)夏の土用の丑の日に鰻を食べるとその栄養価から暑気負けしないといわれている。この日を鰻の日といって鰻を食べる風習がある。この風習がいつ始まったかはっきりしないが江戸時代に平賀源内が鰻屋から頼まれて看板を書いたことに由来するという。関東は背開き・関西では腹開きにし白焼や蒲焼などにして食べる。<例句>▼土用うなぎの俳句 土用なる鰻哀れと思ひけり 橋本照子の俳句▼うなぎの日の俳句 薬にと妻と分け合ふ鰻の日 川上真太郎の俳句▼土用鰻の俳句 土用なれ鰻と決めし昼餉かな 正木和子の俳句▼土用鰻の俳句 旅終へて土用鰻の夕餉かな 山口美琴の俳句▼土用鰻の俳句 土用鰻一切れ添へし病院食 迫間喜美子の俳句▼うなぎ屋の俳句 うなぎ屋の暖簾うの字の土用かな 清水恵山の俳句