07-d-44
007.gif
[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月) 植物季題

[季題] 扇風機(せんぷうき)

[副題] なし
 

 電力で翼を回転させて風を送る器具。

 扇風機は1890年代に国産のものが作られたりアメリカから輸入されたりし普及した。

 天井に取り付けられたものや大型のものなどがあり冷房が普及している現在でも愛好者が多い。

 近年翼なしの扇風機が販売されている。
 
 翼がなくても扇子のような風を繰り出すことができる。
 
 
<参考までに>
● 翼なしの扇風機は羽根なし扇風機・新型扇風機・エアマルチプライアーなど
 と呼ばれている。
● これを従来の扇風機と区別して詠む場合の言葉は今後の課題となる。
扇風機の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか編7月の生活俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから有季定型俳句・伝統俳句作品を抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市。編者野田ゆたかは、平成24年1月現在、ホトトギスに投句し指導を仰ぐとともにインターネット俳句「清月」を主宰しています。[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)生活季題[季題] 扇風機(せんぷうき)[副題] なし。電力で翼を回転させて風を送る器具。扇風機は1890年代に国産のものが作られたりアメリカから輸入されたりし普及した。天井に取り付けられたものや大型のものなどがあり冷房が普及している現在でも愛好者が多い。近年翼なしの扇風機が販売されている。翼がなくても扇子のような風を繰り出すことができる。<参考事項>翼なしの扇風機は「羽根なし扇風機・新型扇風機・エアマルチプライアー」などと呼ばれている。これを従来の扇風機と区別して詠む場合の言葉(単語)は今後の考察課題となる。<例句>▼扇風機の俳句 扇風機の名残りなかなか断ち切れず 岡崎桜雲の俳句▼扇風機の俳句 坊座敷時代物なる扇風機 細谷康子の俳句▼扇風機の俳句 扇風機まわる老舗の予約席 湯沢正枝の俳句▼扇風機の俳句 香煙を揺らし仏間の扇風機 清水恵山の俳句▼扇風機の俳句 湯上がりに回る名残の扇風機 大場比奈子の俳句▼扇風機の俳句 扇風機首振る中のお飯事 橋本幹夫の俳句