06-g-72
007.gif
[季節] 仲夏を主に三夏(6月を主に5月から7月)植物季題
 
[季題] 蛭蓆(ひるむしろ)
 
[副題] 蛭藻(ひるも)
 
 
 池・沼・水田などに生える多年生水草。

 茎を水面まで伸ばし葉を水面にぴったり付けて浮かぶ。

 沈水葉は小さく細いが浮水葉は長楕円形で艶がある。

 穂状花序を立て帯黄緑色の小花を密につける。

 蛭のいそうなところに生えるのでこの名があるといわれる。
蛭蓆の俳句 清月俳句歳時記6月の植物の俳句のページです。例句は、清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。有季定型伝統俳句の歳時記のページです。編者野田ゆたかは、平成25年1月現在、インターネット俳句「清月」を主宰しています。[季節] 仲夏を主に三夏(6月を主に5月から7月)植物季題[季題] 蛭蓆(ひるむしろ)[副題] 蛭藻(ひるも)池・沼・水田などに生える多年生水草。茎を水面まで伸ばし葉を水面にぴったり付けて浮かぶ。沈水葉は小さく細いが浮水葉は長楕円形で艶がある。穂状花序を立て帯黄緑色の小花を密につける。蛭のいそうなところに生えるのでこの名があるといわれる。<例句>蛭蓆の俳句 隠沼に不埒な限り蛭蓆 稲福昌一/蛭蓆の俳句 山湖にも漣のあり蛭席 貫野浩/蛭蓆の俳句 溜池を覆い尽くして蛭蓆 清水恵山