06-g-06
007.gif
[季節] 仲夏(6月)         植物季題

[季題] あやめ
    ※インターネットでは、「あやめ」の漢字の2文字目が外字となり
     使えませんので題を平仮名書きとしました。

[副題] 花あやめ(はなあやめ)
 
 
 山野に生える多年草で6月ごろ花菖蒲に似た美しい紫又は白の花輪咲かせる。
 
 花茎の根元は赤紫色を帯び叢生した葉の中央から直立して先端に紫色の花をつける。
 
 葉の巾が狭く1センチほどで水生ではなく陸草である。
 
 昔は菖蒲を広くあやめと称し端午の節句で用いられた「あやめ鬘」「あやめ酒」「あやめ人形」「あやめ葺く」などはここでいう「あやめ」ではなく菖蒲であた。
あやめの俳句 清月俳句歳時記6月の植物俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。有季定型俳句 伝統俳句の歳時記のページです。編者野田ゆたかは、平成22年1月現在、ホトトギス及び未央で指導を仰ぐとともにインターネット俳句「清月」を主宰しています。 [季節] 仲夏の俳句 6月の俳句 植物季題 [季題] 渓?(あやめ) [副題] 花あやめ(はなあやめ) 山野に生える多年草で、6月ごろ花菖蒲に似た美しい紫又は白の花輪咲かせる。 花茎の根元は赤紫色を帯び、叢生した葉の中央から直立して、先端に紫色の花をつける。葉の巾が狭く1センチほど。水生ではなく陸草である。 昔は菖蒲を広くあやめと称した。昔、端午の節句で用いられた「あやめ鬘」「あやめ酒」「あやめ人形」「あやめ葺く」などは、みな菖蒲であって、ここでいう渓?ではない。 渓?の俳句 あやめ生り軒の鰯のされかうべ 松尾芭蕉 花あやめの俳句 花あやめ大鯉跳ねて池濁す 西川寿賀子 渓?の俳句 渓?挿す俄然備はる部屋の格 梅田澄子 花あやめの俳句 満ち潮の波音のして花あやめ 小川和子 あやめの俳句 十字架を模す石組やあやめ濃し 松葉律子 あやめの俳句 水鏡童地蔵に添ふあやめ 森本順子 花あやめの俳句 廃れたる水車場の跡花あやめ 中野千江子