04-a-04b
[季節] 晩春(4月) 時候季題
===== このページは例句のみを掲出しています。=====
「春惜む」の副題『惜春』の例句のページです。
惜春の俳句 清月俳句歳時記4月の時候俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから文語文・有季定形俳句・伝統俳句から抽出しています。編者野田ゆたかは、平成12年6月に、インターネット俳句「清月」を創設主宰し現在に至っています。大阪清月庵・枚方市。京都清月庵・木津川市。参加俳句誌・未央・ホトトギス。noda yutaka haiku [季節] 晩春を主に三春(4月を主に2月から4月)時候季題このページは例句のみを掲出しています。「春惜む」の副題『惜春』の例句のページです。▼季題『春惜し』ページへ リンク▼惜春の俳句 惜春の過客となりし美山かな 西崎佐知▼惜春の俳句 惜春や峰に懸りし赤い月 宇都宮美智子▼惜春の俳句 惜春や白鷺城の今むかし 伊藤悦子▼惜春の俳句 惜春の雨をいとはぬ一会かな 近藤清女▼惜春の俳句 惜春やなぞりて判ず四面塚 水野恵以▼惜春の俳句 惜春や城借景の苑巡る 迫問喜夫子▼惜春の俳句 惜春や巡航船の長汽笛 野田ゆたか歳ともに惜春心の深まりぬ 土井木賊惜春やうたなつかしき露風歌碑 池下よし子惜春や機嫌不機嫌交叉せり 高橋泉也惜春や人は支えに生かされて 山本とも江惜春や新骨佛逢坂に 大畠宮子惜春や小さき波寄す浦の昼 池田幸恵惜春や城鮭の磯を踏みしめて 辻多津子惜春の旅にしあれば感動も 能口和子惜春の心に響く鐘夕べ 門田窓城さらさらと惜春の川流れけり 有馬たく