03-b-02
007.gif
[季節] 仲春を主に三春(3月を主に2月から4月)天文季題

[季題] (かすみ)

[副題] 朝霞(あさがすみ) 夕霞(ゆふがすみ/ゆうがすみ)
 
    薄霞(うすがすみ) 遠霞(とほがすみ/とおがすみ)
 
    棚霞(たながすみ) 霞む(かすむ)
 
 
  副題の『朝霞』の例句へ 副題の『昼霞』の例句へ

  副題の『遠霞』の例句へ 副題の『棚霞』の例句へ
    
 
 現象としては水蒸気で遠くのものがはっきり見えない様子を霞あるいは霧という。
 
 古くから奈良や京都の山々が春の訪れとともに霧の中に姿を消す情景が和歌に多く詠まれていた事もあって伝統俳句では「春は霞」「秋は霧」と詠まれる。
 
 霞むは「草霞む」「山霞む」「鐘霞む」などとも用いられる。
 
 
 
 

次へ
次へ
先頭へ
先頭へ
霞の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は原則として文語旧仮名遣いの有季定型の伝統的俳句を取り上げています。清月の所在地 大阪府枚方市[季節] 仲春を主に三春(3月を主に2月から4月)天文季題[季題] 霞(かすみ)[副題] 朝霞(あさがすみ) 夕霞(ゆふがすみ/ゆうがすみ)薄霞(うすがすみ) 遠霞(とほがすみ/とおがすみ)棚霞(たながすみ) 霞む(かすむ)現象としては水蒸気で遠くのものがはっきり見えない様子を霞あるいは霧という。古くから奈良や京都の山々が春の訪れとともに霧の中に姿を消す情景が和歌に多く詠まれていた事もあって伝統俳句では「春は霞」「秋は霧」と詠まれる。霞むは「草霞む」「山霞む」「鐘霞む」などとも用いられる。副題の『朝霞』の例句ページへ リンク 副題の『昼霞』の例句ページへ リンク副題の『夕霞』の例句ページへ リンク副題の『薄霞』の例句ページへ リンク副題の『遠霞』の例句ページへ リンク副題の『棚霞』の例句ページへ リンク/霞の俳句 大比叡やしの字を引て一霞 松尾芭蕉/霞の俳句 霞ゐる双塔窓に点滴す 稲福昌一/霞の俳句 大橋の霞の先の浮御堂 土井木賊/霞の俳句 名の山も名もなき山も霞みたる 姉歯義ひろ/霞の俳句 虚子の句碑少し傾ぎて沖霞む 岸野幸子/霞の俳句 船音のとどきて島の大霞 橋本正勝/霞の俳句 八重潮のはるかに霞む小豆島 奥田不二子/霞の俳句 湖かすみうすうす見えし三上山 寺本光堂/霞の俳句 丘の上の迎賓館も霞みけり 伊藤悦子/霞の俳句 湖霞み島々茫と置かれけり 山田行恵/霞の俳句 鉄橋の霞みて鈍き音渡る 嶋きさ子/霞の俳句 空と海一つの色に霞みけり 辻多津子/霞の俳句 モノレール高みに街の霞かな 池下よし子/霞の俳句 決心の又あいまいに山霞む 及川輝子/霞の俳句 走り込む猫の背にのる霞かな 松原智子/霞の俳句 霞濃し突然現るる竹生島 前田卯生/霞の俳句 鐘霞む酒波の寺遠かりし 長谷山由実/霞の俳句 御在所の山頂なべて霞をり 辻本和子/霞の俳句 鏡凪島をちこちに霞けり 東 嘉子