01-a-03
03001018.gif 007.gif



[季節] 晩冬(1月)              時候季題

[季題] 寒の内(かんのうち)

[副題] (かん)
 
 
 寒の入(1月6日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日までのおよそ30日間をいう。
 
 寒の内には寒稽古・寒復習などをはじめ色々な行事がある。
 
 寒に入って4日目を寒四郎・9日目を寒九という。
 
 寒九の雨は豊年の前兆といわれる。
くうや
うち
次へ
次へ
先頭へ
先頭へ
寒の内の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は原則として文語旧仮名遣いで詠まれた有季定型の伝統的俳句を取り上げています。[季節] 晩冬(1月)時候季題[季題] 寒の内(かんのうち)[副題] 寒(かん)寒の入(1月6日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日までのおよそ30日間をいう。寒の内には寒稽古・寒復習などをはじめ色々な行事がある。 寒に入って4日目を寒四郎・9日目を寒九という。寒九の雨は豊年の前兆といわれる。/寒の中の俳句 干鮭も空也の痩せも寒の中 松尾芭蕉/寒の俳句 島の耶蘇悼めば寒の虹架かる 舘野翔鶴/寒の内の俳句 一面は翳濃き寒の阿修羅像 西ア佐知/寒の俳句 猫の目のきらり横切る寒の闇 中野千江子/寒の俳句 暁闇の電車の軋み寒尖る 高橋泉也/寒の俳句 八十路坂節目と対峙寒に処す 吉野濃菊/寒の内の俳句 法堂へ眞直に寒の石畳 門田窓城/寒の内の俳句 寒に組む簗とし知られたる湖北 貫野浩/寒の内の俳句 引き籠り寒の厳しさ知らでをり 加藤ひかり/寒の内の俳句 厳寒の古都の風物目もくれず 山本とも江/寒の俳句 寒一ト月骨身を削るごときかな 市原遊亀/寒の俳句 寒に鋤く国衙の土の肥沃なる 小笠原ひろみ/寒の内の俳句 堂塔に寒深まりし法隆寺 松宮育子/寒の内の俳句 寒の内時には用ふ黙秘権 大塚成昭/寒土用の俳句 炒りあげて鯛のそぼろや寒土用 池下よし子/寒もどりの俳句 入院の話は尽きぬ寒もどり 湯沢正枝/寒の俳句 寒という色無き山河風白し 野田ゆたか