00-e-16
	
	
	
	
	
		 
	
		[季節] 新年(1月1日)       行事季題
  
		  
		
  
		[季題] 初芝居(はつしばゐ/はつしばい)
  
		
  
		[副題] 初春狂言(はつはるきやうげん/はつはるきょうげん)
  
		 
  
		 
  
		 正月に行われる歌舞伎などの芝居興行を初芝居という。
  
		 
  
		 京阪では二の替とも呼ぶ。出し物も派手で華やかなもの目出度い狂言などが選ばれる。
  
		 
  
		 劇場も新春らしく賑やかに美しく飾られ晴着姿の女性が行き交うロビーも華やぎがある。
  
		 
  
		 かつての初芝居といえば曾我狂言を加えるなどさまざまなしきたりがあった。
  
		   
		 
	 
	
	
	
		初芝居の俳句 haiku new year 清月俳句歳時記/野田ゆたか編 新年の行事俳句のページです。例句は、インターネット清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。有季定型俳句 伝統俳句の歳時記のページです。編者野田ゆたかは、平成25年1月現在、インターネット俳句「清月」を主宰しています。[季節] 新年 行事季題[季題] 初芝居(はつしばゐ/はつしばい)[副題] 初春狂言(はつはるきやうげん/はつはるきょうげん)正月に行われる歌舞伎などの芝居興行を初芝居という。京阪では二の替とも呼ぶ。出し物も派手で華やかなもの目出度い狂言などが選ばれる。劇場も新春らしく賑やかに美しく飾られ晴着姿の女性が行き交うロビーも華やぎがある。かつての初芝居といえば曾我狂言を加えるなどさまざまなしきたりがあった。<例句>敦盛の馬上凛々しき初芝居 舘野翔鶴ふたたびの親子の絆初芝居 池下よし子初芝居名優の踏む飛六法 本郷智子清月歳時記/野田ゆたか遍 haiku noda yutaka saijiki 例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市